
サイトマップ
「大津絵の店」 |
||||
リンク | ||||
大津絵の店御紹介 店内案内 商品一覧 ・依頼制作 ・掛軸・屏風 ・表装額・額 ・肉筆和紙・色紙 ・舟板・水車古材 ・枯木作品 ・その他肉筆作品 ・木版画 ・陶製品 ・肉筆小物 ・その他商品 |
Otsu-e no Mise |
|||
Links | |||
「大津絵画題一覧」
|
||
これで全てではありませんが、現在も描くことの多い絵を中心にまとめてあります。
古典的な大津絵の画題名一覧ではありませんので、 その点はご注意下さい。 |
||
G01 鬼の寒念佛
A
G02 鬼の寒念佛(俳画風) G03 鬼三味線 A G04 雷と奴 G05 鬼と柊 G06 鬼の寒念佛 C G07 福は外 G08 雷公の太鼓釣 A G09 鬼の行水 A G10 風神と奴 G11 鬼の寒念佛 B G12 雷公の太鼓釣 B G13 鬼と鍾馗 G14 酔鬼 G15 鬼の雪中念佛 G16 鬼の巡礼 G17 鬼三味線 B G18 鬼の寒念佛 D G19 鬼の行水 B G20 福は内 A G21 福は内 B G22 鬼の寒念佛 E G23 鬼の寒念佛 F G24 鬼の寒念佛 G F01 外法と大黒の相撲 F02 瓢箪鯰 A F03 天狗と象 F04 猫と鼠 F05 外法と大黒の梯子剃 F06 座頭 A F07 瓢箪駒 F08 狐女 A F09 猿猴捉月 B F10 瓢箪鯰 B F11 釣鐘提灯 A F12 鼠と猫 F13 酒呑み猿 F14 座頭 B F15 瓢箪鯰 C F16 釣鐘提灯 B F17 猿の念佛 F18 狐と馬 A F19 狐と馬 B F20 狐と馬 C F21 猿猴捉月 A F22 傀儡師 F23 三猿 F24 一休と地獄太夫(達磨と遊女) Z01 船頭 Z02 万歳 Z03 住吉踊 Z04 鍋冠祭 Z05 相撲 Z06 山伏 Z07 湯神楽 Z08 猿引 Z09 狩図 Z10 芭蕉 A Z11 芭蕉 B |
H01 阿弥陀佛 |
B01 文読む女 B02 藤娘 A B03 傘さす女 A B04 女虚無僧 B05 太夫 A B06 春駒 B07 白無垢美人 B08 花売り娘 A B09 塗笠美人 B10 藤娘 B B11 藤娘 C B12 藤娘 D B13 藤娘 E B14 見返り美人 B15 鏡見る女 A B16 団扇持つ女 B17 巡礼 B18 藤娘(俳画風) B19 藤持つ女 B20 近江のお兼 B21 太夫 B B22 花持つ女 B23 煙草飲む女 B24 乳呑子 B25 鳥追 B26 三味弾く女 B27 藤娘 F B28 傘さす女 B B29 梅持つ女 W01 鷹匠 A W02 鷹匠 B W03 旅姿若衆 W04 菖蒲持つ野郎 W05 野郎 A W06 町奴 A W07 藤若衆 W08 若衆 A W09 若衆 B W10 若衆 C W11 馬乗り若衆 W12 扇子持つ若衆 W13 傘持つ若衆 W14 野郎 B W15 雀獲り C01 鷲 A C02 鶏 A C03 梅に鶯 A C04 隼 C05 鷹 A C06 鷹 B C07 竹に虎 C08 竹に龍 C09 富士に鷹 C10 神馬 C11 桃と鳩 C12 梅に鶯 B C13 立華 A C14 牛塔 C15 立華 B C16 鶏 B C17 蔵と鼠 C18 松に牛 C19 鍵と犬 C20 昇鯉 C21 兎子望月 S01 大津絵十四人衆 S02 大津絵十人衆(俳画風) S03 大津絵十牛図 S04 三酸図 S05 大津祭大津絵衆 S06 雪山童子 S07 大津絵十人衆戯画 S08 藤娘(舞踊) S09 美人と若衆 A S10 美人と若衆 B S11 美人と若衆 C S12 近江八景と大津絵 A S13 大津絵涅槃図 |