Top > 大津絵とは




  大津絵は、元もと近江(滋賀県)の大谷・追分辺りで描き売られていた民画で、
追分絵、大谷絵とも称され、その発祥は江戸初期に遡るといわれています。

以下の各コーナーで、大津絵に関する様々な解説を読むことができます。
  やや長文の内容もありますが、是非一度、目をお通し下されば、
大津絵とはどのようなものか、また、 なぜ今も
人気を保ち続けているかをご理解いただけることと存じます。

大津絵の生まれから現在までをまとめてあります。


大津絵と関連事象の簡単な年表です。


四代目松山、および五代目信介の略歴です。


江戸後期に定まった「大津絵十種」の紹介です。
護符としての役割もありました。


現在も最も人気のある画題「鬼の寒念仏」
この鬼についての解説です。


大津絵を題材に取り上げた俳人は数多くいました。
そのうち代表的なものをここで紹介しています。


呼び名がいくつもある画題の簡単な覚え書きです。

藤娘
歌舞伎や浄瑠璃との関係や、作画技法についてなど、
大津絵に関する話題は限りがありません。

少しでも大津絵を楽しむ手助けになれば幸いです。


戻る