Top > 大津絵とは > 画題覚え書き

画題覚え書き




大津絵の主要な画題の呼び方の覚え書きです。
太字のタイトルは当店での慣例としての呼び名ですが、
絶対的なものではなく、一般的な呼び名とは違う場合も多々あります。
大津絵は公式なタイトルが決まっているものではありませんので、
呼び方が多数存在するものもあります。

 

鬼の念仏
鬼の寒念佛(鬼の寒念仏)
 「鬼の念仏」の方が一般的です。
 「鬼の勧進」「鬼念仏」「鬼の空念仏」も同じ絵を指します。
 米クリーブランド美術館では「鬼の巡礼」という名で展示しているという情報もありますが、これは絵の趣旨からすると間違いです。
 「鬼に念仏」という呼ばれ方も見たことがありますが、これも正しいとは言えないでしょう。
藤娘
藤娘
  舞踊の世界では「藤かつぎ娘」と呼ばれることも多いようです。
  「藤の精」「藤持つ遊女」などはタイトルというよりは絵の説明としての呼び名でしょう。
寿老人
外法と大黒の梯子剃(〜梯子剃り)
  単に「寿老人」「長頭翁」とも呼びます。
  外法というのは頭の長い寿老人を指す言葉です。
 この図の寿老人を「福禄寿」と説明しているのを見たこともありますが、この二神は同一神と扱われることもあるので、間違いとは言えません。
弁慶の立ち往生
弁慶の立往生(弁慶の立ち往生)
 「長刀弁慶(なぎなたべんけい)」、「弁慶の七つ道具」、どちらもよく聞く呼び名ですが、同じ絵のことです。
  単に「武蔵坊弁慶」「弁慶」という場合もあるようです。
鬼三味線
鬼三味線(おにじゃみせん)
  一般的には「鬼の三味線」の方が通りがよいでしょう。「鬼の散財」、「鬼の放蕩」、「鬼の遊興」、「鬼の酒盛り」などと呼ばれていることもあるようです。
猫と鼠
猫と鼠の酒盛(〜酒盛り)
  単に「猫と鼠」と呼ぶことも多い絵です。
  「猫の酒盛り」、「酒呑み猫」と鼠を省く場合もあるようです。
  「鼠と猫」、「酒呑み鼠」という場合は、この絵のことではありません。
阿弥陀
阿弥陀一尊
  単に「阿弥陀仏」または「阿弥陀」と呼ぶ方が普通です。
  「三尊来迎図」と区別したいときに「一尊」を付けて呼んでいます。
為朝

為朝・矢の根
 この図は本来は「為朝」ですが、時代が下がるにつれ「矢の根」としても扱われています。
 「矢の根」としては「矢の根五郎」「曾我五郎」とも呼びます。

傘さす女
傘さす女
  「傘美人」「傘さす遊女」「傘さす太夫」全て同じ絵を指しています。単に「太夫」と呼んでいる場合もあるようですが、同名の異図があるので、傘は省かない方が混同を避けられると思われます。
達磨と遊女
一休と地獄太夫・達磨と遊女
 古大津絵が一点だけ現存している図柄で、今でもそれを再現して描くことはありますが、本来の図の意図ははっきりとしていません。
 図の捉え方次第で、二通りの呼び方を持っています。
雷の太鼓釣り
雷公の太鼓釣(〜太鼓釣り)
  「雷の太鼓釣り」「雷と太鼓」「雷公」などと呼びます。「雷神」、「雷神と太鼓」というタイトルで飾られているのも見たことがあります。
福は外
福は外
  「鬼は内」「鬼の豆まき」とも呼ばれています。
  「節分」という名も見ますが、その名は「福は内」の図のほうがより相応しいのではないでしょうか。
鷹匠
鷹匠(たかしょう)
  当店では慣例で「たかしょう」と呼んでいますが、普通は「たかじょう」と読みます。
  「鷹持つ若衆」「鷹持つ小姓」「小姓」などとも呼ばれます。
鬼と柊
鬼と柊(ひいらぎ)
  「鬼と鼠」とも呼びます。これも単に「節分」と名付けられている場合があるようです。
狐と馬
狐と馬
  「馬と狐」、「馬乗り狐」などとも呼ばれています。「稲荷」と言う場合は、この図のことかはっきりとしませんが、狐の姿からそう呼ばれてもおかしくはありません。
  単に「狐」ということもあります。