
祝事・慶事を大津絵で飾る 100を軽く超える大津絵の画種。 中にはまさしく御祝い用の絵もあれば、護符として使われてきたものもあります。 祝事・慶事用の絵というと、鶴亀や松竹梅など古典的な図柄が有名ですが、大津絵を使って一味違う雰囲気を演出されるのはいかがでしょう。 御祝い事に相応しい大津絵のご紹介です。 |
新築御祝い |
|
新築、改築されたお家に贈られる絵で、最も人気が高いのが大津絵の代表「鬼の寒念仏」です。 鬼には魔除け・厄除けの意があるとして玄関先に飾られる場合も多く、一般的な額の他にも、古材の壁掛けに名を入れてお祝いにされることもあります。 |
|
還暦・古希・米寿など、長寿のお祝い |
|
御長寿のお祝いには、還暦(満60)・古希(70)・喜寿(77)・傘寿(80)・米寿(88)・卒寿(90)・白寿(99)とあります。 更なる健勝を祈って、長寿の護符のもなっている「寿老人(外法と大黒の梯子剃)」や「揚柳観音」などの仏画が選ばれることが多いようです。 当店では在庫は少ないのですが、縁起物のとして瓢箪に大津絵を描いたものも人気があります。 御夫婦共に健在な場合は、「尉と姥(高砂)」の絵が定番となっています。「梅に鶯」の図も、大津絵の場合は夫婦のうぐいすが描かれますので、相応しい図柄かと思われます。 |
|
御結婚お祝い |
|
結納や御結婚祝いに昔から使われてきた「尉と姥(高砂)」の図は、もちろん贈物に相応しい絵柄です。 ただ、贈られる相手が若い方ですと、より華やかなものを好まれることが多く、良縁の護符として用いられることの多かった「藤娘」も人気があります。 「梅に鶯」、「美人と若衆」などペアで描かれたものも御結婚祝いに合った絵柄です。 |
|
御出産お祝い、端午の節句 |
|
ご出産お祝いでは、生まれた御子様が女児と男児で選ばれる絵が違います。女児で選ばれるのは圧倒的に「藤娘」の図で、それ以外もほぼ美人画を求められることが多いようです。 男児の場合は武者絵が中心となり、「釣鐘弁慶」、「鷹匠」、「為朝」などの絵が好まれます。端午の節句に飾られる絵も同じ武者絵が中心ですが、他に「金時」や「鍾馗」の絵も相応しい図柄です。 男女を問わない絵柄には、合格祝いでも有名な学問の神様「天神」や、子供の守り神「地蔵」の絵があります。 |
|
開店・改装のお祝い |
|
新しくお店を開かれる時に贈られる絵としては、商売の神様「えびす」が圧倒的な人気を誇ります。財の神様「大黒」と合わせ、特に関西では好まれる縁起の良い二神です。 店内に飾られる絵を求められる場合は、お店の雰囲気に合わせるため一概にどの絵が相応しいかは言い難いところです。それでも多いのは、魔除けとして「鬼の寒念仏」、良縁の護符として「藤娘」の二つでしょう。 |
|
耳付和紙色紙「大黒」 |
以上のどの場合でも、熨斗は無料でお付け致します。
絵面への賛(名入れ)など、特殊なご注文でもお受けできる場合がありますので、
是非一度トップページ「詳細画像請求・お問い合わせ」よりお尋ね下さい。